明日から管理入院 36W5D
1月4~5日に自己血貯血のために入院していたのですが
その際の診察で、赤ちゃんの成長がちょっとゆっくりになっていました。
(成長していないわけではないんだけれど・・・)
で、主治医から、
1)管理入院して毎日赤ちゃんの様子を毎日チェックするか
2)外来の日数を増やして様子を見るか
の選択肢が示されました。
医師でも意見の分かれるところだとのこと。
帝王切開まであと10日ほど、できれば実家でのんびり過ごしたいところでしたが
やっぱり安全第一と思って、管理入院を選びました。
「万が一」のことがあったときに、後悔はしたくないし
まあ10日で済むのならいいか、と。
今回の妊娠が分かった時点で、高齢・治療歴から「ハイリスク」になる覚悟はあったし
そのわりに順調だったから、このぐらいなら有難いぐらいなのかもしれません。
先日の入院は産科病棟で、同室の方は、1人は同じ自己血貯血のための入院、
もう一人は出産直後の方でしたが、食事をしながらいろいろと話ができてよかったです。
婦人科病棟ではずっとカーテン閉めっぱなしでしたが
産科病棟では食事の際は看護師さんが半ば強制的にカーテンを開けていき
(もちろん、「いいですか?」聞いてくれたり、帝王切開直後の場合は違うでしょうが)
それをきっかけに話ができるようにしてくれているのだと思います。
管理入院の時も、いろいろ話ができる病室だといいなあ・・・。
その際の診察で、赤ちゃんの成長がちょっとゆっくりになっていました。
(成長していないわけではないんだけれど・・・)
で、主治医から、
1)管理入院して毎日赤ちゃんの様子を毎日チェックするか
2)外来の日数を増やして様子を見るか
の選択肢が示されました。
医師でも意見の分かれるところだとのこと。
帝王切開まであと10日ほど、できれば実家でのんびり過ごしたいところでしたが
やっぱり安全第一と思って、管理入院を選びました。
「万が一」のことがあったときに、後悔はしたくないし
まあ10日で済むのならいいか、と。
今回の妊娠が分かった時点で、高齢・治療歴から「ハイリスク」になる覚悟はあったし
そのわりに順調だったから、このぐらいなら有難いぐらいなのかもしれません。
先日の入院は産科病棟で、同室の方は、1人は同じ自己血貯血のための入院、
もう一人は出産直後の方でしたが、食事をしながらいろいろと話ができてよかったです。
婦人科病棟ではずっとカーテン閉めっぱなしでしたが
産科病棟では食事の際は看護師さんが半ば強制的にカーテンを開けていき
(もちろん、「いいですか?」聞いてくれたり、帝王切開直後の場合は違うでしょうが)
それをきっかけに話ができるようにしてくれているのだと思います。
管理入院の時も、いろいろ話ができる病室だといいなあ・・・。